(論文)
| 1. | 精神医学における直観の意義 | 生田孝 | 
| 2. | 精神分裂病の服薬とインコンプライアンスとインフォームド・コンセント | 川村論・酒井明夫 | 
| 3. | 不妊治療を受けた女性たちの手記の分析 | 丸山サマ美 | 
| 4. | 同性愛研究の思想的意義 | 関修 | 
| 5. | 臨床研究への患者の対応 | 宮越一穂 | 
| 6. | 嫌な患者と思うこと | 尾久裕紀 | 
| 7. | Triageの倫理 | 岡本天晴・桜庭和典 | 
| 8. | 看護技術における知覚体験の諸相 | 花岡真佐子・池川清子 | 
| 9. | 哲学における死生観の比較 | 柳堀素雅子 | 
| 10. | 医の倫理教育:その過去,現在および未来 | 品川信良 | 
| 特集 | 
| ■日本人の心身観と医療 | 
| (特別講演) | 
| 11. | 医療における「心」のLANシステム | 渋谷健 | 
| (シンポジウム)日本人の心身観と医療 | 
| 12. | イントロダクション | 牧野尚哉 | 
| 13. | 日本人の心を考慮したケア改善を目指して | カール・ベッカー | 
| 14. | 医学情報の立場から見た心身観と医療 | J・P・バロン | 
| 15. | 生死観という観点から | 冨倉光雄 | 
| 16. | わが国の献体の歩みと献体登録者の心の変化 | 内野滋雄 | 
| (報告) | 
| 17. | ヨーロッパにおける生命倫理学の現状の研究 | 五十嵐靖彦 | 
| 18. | 第五回ヨーロッパ・バイオエシックス・セミナー及び第十回ヨーロッパ医療医学哲学会年次大会に出席して | 澤田愛子 |