(論文)
| 1. | 「理性の共有」としてのインフォームド・コンセント—慢性疾患医療における医療従事者-患者関係のあり方に関する考察— | 圓増文 | 
| 2. | 医療におけるインフォームド・コンセントと合意形成 | 浜町久美子 | 
| 3. | 医療における情報化とインフォームドコンセント | 勝山貴美子 | 
| 4. | 自己実現とケア—ケアすることの意味 | 堀井泰明 | 
| 5. | 看護ケアにおける良心と責任の問題 | 朝倉輝一 | 
| 6. | うつ患者の「語り」を意味構築する—A・シュッツのレリヴァンス概念から〈社会構築主義〉にアプローチする— | 山中恵利子 | 
| 7. | スピリチュアル・ペインは癒されうるか—死生観の転回構造— | 後藤雄太 | 
| 8. | 「病いの知」の可能性—プロフェッショナリズムを越えて— | 安藤泰至 | 
| 9. | 人格の「潜在性」の問題 | 前田義郎 | 
| 10. | 性的倒錯の哲学的分析 | 佐藤拓司 | 
| 11. | 特定病因論再考 | 村岡潔 | 
| 12. | 澤瀉久敬の医学概論と現代医学 | 杉岡良彦 | 
| (研究報告) | 
| 13. | 日本における臓器提供をめぐる社会的状況—生体移植の増加と揺れる臓器提供の理念— | 今井竜也 | 
| (ワークショップの概要) | 
| 14. | ケアの概念を深めるために(第20回大会) | 朝倉輝一 | 
| 15. | 医学部・歯学部における医療倫理教育の現状と課題—医療倫理教育コア・カリキュラムの構築—(第23回大会) | 堅則章 | 
| (シンポジウム) | 
| ◆今、リプロダクティブ・ヘルス/ライツを問う—中絶問題における生命の尊厳と生殖の自由— | 
| 16. | 中絶論争の行方 | 丸本百合子 | 
| 17. | 中絶女性に対する医療のまなざし—胎児細胞、胚、卵子が研究資源となる時代に— | 齋藤有紀子 | 
| 18. | 決められないことを決めることについて | 立岩真也 | 
| 19. | 胎児の道徳的地位と尊厳のに観点から見た人工妊娠中絶の道徳性 | 奈良雅俊 | 
| 20. | シンポジウム「今、リプロダクティブ・ヘルス/ライツを問う—中絶問題における生命の尊厳と生殖の自由—」のまとめ | 小松奈美子・冲永隆子 |